あったかの家みさと 求人ブログ

あったかの家みさとの特徴は?

あったかの家みさとの特徴をお伝えします。

以下読んでいただくと「あれ…?」と思われるかもしれません。

まずは、ご覧になってください。

<私たちの施設の特徴>
〇 人員数が基準以上いるので、ゆとりを持って仕事ができます。(有休が取りやすい)
〇 施設の運営が安定しているので、経済的な安心感がある。
〇 資格取得支援制度があるので、ほぼ全員が有資格者です。(未経験の方も資格を取得しています)
〇 研修制度が充実しているので、毎月必ず研修に参加できます。また自主勉強会もあるので学ぶ場が多いです。
〇 現場の皆さんがレクリエーションを企画して開催する楽しみがあります。(看護師さん主催のレクリエーションもあります)
〇 JR新三郷駅が近いので電車通勤が出来ます。車通勤も可です!
〇 処遇改善手当、特定処遇改善手当が毎月支給され、更に賞与があります。
〇 1年勤務すると退職金制度に入会できます。

以上の内容は「駅から近い以外は社会福祉法人なら普通の事じゃない?」と感じますよね?。

 

私たちがわざわざお伝えしている事は、当たり前なのに中々実現が難しい事だと思っています。

上記に加えて私たちがお伝えしたいのは、

◎職員の連携が取れている(仲が良い)ので、周辺の施設で受入れが難しいと言われた方を受け入れる事ができる。
◎希望される方々に看取り介護を提供している。

と言う事があります。

介護、看護、機能訓練、栄養士、相談員の連携を取る事は簡単ではありません。

それぞれの部署が自分の主張ばかりしている施設では、受け入れが難しいと言われる方を入所していただく事が出来ません。

その結果、稼働率がドンドン下がってしまいます。

稼働率が下がると施設は経営が難しくなり、経営者は出来るだけ給与を減らす事を考えます。
連携が取れない環境で給料や賞与が下がれば働く意欲も減退するので、退職者が出て労働環境が悪化します。人が減っても中々新しい人を採用出来ずに派遣社員さんをお願いすると経費は更に増えて施設の経営を圧迫します。

この状態が続くと負のスパイラルが始まって、施設の雰囲気は更に悪化します。

介護の仕事に就いている方が感じる「違和感」「居心地の悪さ」の裏には施設運営の経済的問題があるのかもしれません。

これから就職しようと言う方には施設の経済的状況を事前に知るのは難しいかもしれません(知る方法はありますが、それは別の機会にお伝えします)。

施設の雰囲気を事前に知る方法もそう簡単では無いです。ホームページが立派なところが良い施設とは限りませんが、情報を全く出さないところは余裕が無くて「出したくても出せない」かもしれないので、情報が多いところは安心感がありますね。

 

私たちは就職希望の方が見学にいらっしゃった時は、介護職員さんと直接お話していただく時間を設けています。(上司が近くで目を光らせる事もありません( ^^)

職員全員がなんの不満も無い。と言う事は無いと思いますが、自分が働いている施設の良い面が見えないと笑顔で働く事って出来ないですよね。

職場と自分はある意味夫婦や恋人関係かもしれないです。恋人のここがイヤだけとここが素敵だからやっぱり好き!と言う感じでしょうか?

「あったかの家みさとのここが好きだから働きたい」と言う強い動機がないと働いていても疲れるだけです。自我をふるい立たせるesがどれ位あるかが重要ですね。

 

「結局相性じゃない?」と言われるとその通りです!

と言う事で、まずは見学してみてください。何度来ていただいても対応します(^^)/。

副施設長 小野

2020年11月10日