体位交換の勉強会をしました。この勉強会は、週に2回30分限定で実施して、より現場に即した内容を 盛り込んでいます。 体位交換は とても重要な技術ですので参加したみなさんは真剣に取り組んでいました。
8月勉強会の日程と内容が決まりました。
講師が職員ですので、講師がしっかりと勉強しないといけません。 コツコツと勉強続け、実践をしていけば必ず役にたちます。
座薬の入れ方の勉強会です。担当の看護師が介護職員に丁寧に教えました。 スポンジをお尻に見立て、座薬の入れ方や注意点を勉強しました。 子供さんのいない方は、初めての経験なので良い勉強会になりました。
各ユニットを周り買い物をしていただく移動売店を始めました。 皆さん自分で選ぶのが嬉しそうで会話も弾みました。 お菓子、パン、かりんとう、コーヒーゼリー等を品揃えをしましたが、 もっとたくさんの商品を揃えられれば楽しさも大きくなります。
2016年の夕涼み会を行いました。
テーマは「浴衣と盆踊り」。2ヶ月前から 職員、入居者さんと東京音頭と炭坑節を練習しました。 おかげで当日はご家族や地域の人たちも参加され、大いに盛り上がりました。
焼きそば、かき氷等恒例の屋台あり、盆踊りとかっぽれのボランティアも参加、職員と家族参加のスイカ早食い競争もありました。
何より 入居者の方が一緒に盆踊りを踊ってくれたことがとても嬉しかったです。
毎週の勉強会です。今回はケアプランについてケアマネが教えています。 この研修は新人さんが中心なので、教える人にもわかりやすさを求めています。
入浴の研修です。仲間が先生となり教えています。今回は、チェアインバスの研修です。 実際に体験をして、危険や感じ方を体験しています。 仲間同士の研修だと特に質問も飛び交います。
アロマの先生による癒しの時間です。定期的に来ていただけるので助かっています。 お年寄りもうっとりしています。
玄関の燕がやっと旅立ちました。5羽の元気な燕が・・・・また帰ってきてくれることを願っています。 実は、この巣は一度カラスに壊されてしまいましたが、懸命の努力で作り直したのです。 もうダメかと思いましたがすごい生命力です。
願いを込めた短冊です。「相棒の新シリーズがはじまりますように」とか 「果物が食べたい」「健康で生活できますように」とか。 年に一度の七夕です。願いが叶うようにしたいものです。