昼休みの昼礼を利用して、腰痛を予防する簡単なストレッチを体験しました。 講師は、施設の機能訓練士です。しかし、皆さん体が硬い。
今日は天気が良かったので、いつも室内で行うカラオケを玄関前で行いました。 外の空気をいっぱい吸って、いつもより声が大きく出た気がしました。
最近使われている福祉用具の写真です。
研修を兼ねながら、各ユニットで積極的に使い始めています。
下記をダブルクリックして開くをダブルクリックしてください。少し時間がかかりますが、お待ちください。
平成29年福祉用具写真
昼礼を利用した支え方の勉強です。お年寄りは 手首や上腕を手だけで握って支えるとアザになりやすいので、手のひら全体で包み込むような支え方の勉強をしました。トイレや食事の介助の時に多く使われる手技です。
左写真は アザができやすい。 右写真は アザができにくい。
ユニット合同のミニ夏祭りを開催しました。
「季節を感じ、楽しい時間を過ごし、美味しいものを食べる」をテーマに スイカ割り、たこ焼き、かき氷、白玉ぜんざい、ジュースなど提供できました。
皆さん夢中になっていました。
ユニット合同で流しそうめんを行いました。今回は、そうめんだけでなくみかんやトマト、野菜などいろいろなものを流しました。簡単につかめる方やそうでない方など、皆さん工夫しながら楽しくいただきました。
あったかカフェに福祉専門学校の生徒さんがボランティアで参加してくれました。笑顔たっぷりで周りを明るくしてくれました。
右は、職員のお子さんです。表敬訪問です。
福祉用具の活用として、今回はさらしの活用の仕方を学びました。 腰ベルトとして利用したり、特に入浴の時は安心して介助ができます。
7月半ばより毎週一回花火をしています。玄関先で数人が集まり、30分くらいのささやかな花火です。でも、昔を思い出し和やかに時が流れます。 次の日も、花火の話題が持ち上がっていました。
3回目の介護基礎研修です。今回は、服の着脱です。ご入居者のできる力を使いながら、安心して服が着れたり脱げたりできるように支援しました。 ご本人の希望を活かした選択もとても大切です。